新卒が実感する岐阜ライフ
仕事もプライベートも豊かにする、
仲間との絆と移住の魅力


光吉
お互い、県外から移住してきたけど、実際岐阜に来て、どう?

福島
地元が福島で田舎育ちだったので、岐阜は「都会すぎず田舎すぎず」自然豊かな安心感があり過ごしやすいです。

光吉
たしかにね。リーピーは、駅からも比較的近いから、ちょうどいいと思う!
しかも、近くに商業施設とかスーパーもあるから、生活もしやすいよね。
福島君の同期も県外から移住してきてる人いる?
しかも、近くに商業施設とかスーパーもあるから、生活もしやすいよね。
福島君の同期も県外から移住してきてる人いる?

福島
はい。僕の同期も半分以上移住組です。なので自然と仕事以外でも関わりが増えたりして、休日でも一緒に遊んだりすることもあります。

光吉
いいね〜。休日は、どこで遊ぶことが多い?
会社が岐阜駅から近いし、名古屋とか?
会社が岐阜駅から近いし、名古屋とか?

福島
そうですね!岐阜から名古屋まで電車20分でいけるので名古屋で遊ぶことも多いです。
自然と都会を満喫できるので、日々の生活が楽しいです。
光吉さんは、長期休暇はどこかいく予定ありますか?
自然と都会を満喫できるので、日々の生活が楽しいです。
光吉さんは、長期休暇はどこかいく予定ありますか?

光吉
長期休暇は、FS休制度を使って、沖縄旅行に行きたいなって思ってるよ!
※会社の定める対象期間の中から、1日ないし2日、社員の方が希望する日程で休暇を取得する制度です。
※会社の定める対象期間の中から、1日ないし2日、社員の方が希望する日程で休暇を取得する制度です。

福島
僕もついていきます☆

光吉
……。

福島
入社した当初は、有給がまだ取得できないので指定期間の所で自由に選択できる「FS休制度」には助けられました!
DX時代の現場対談
Web制作とAI/RPAで切り拓く業務効率化

福島
普段はどんな業務をされてますか?

光吉
主に、Webサイトの制作業務かな。
具体的には、デザイナーから上がってきたデザインをもとにコーディングをしてるよ。
PM・デザイナーとzoomで話しあいながら、よりよいサイトを仕上げていくイメージだね。
基本的に、ずっと画面と向き合ってる(笑)
具体的には、デザイナーから上がってきたデザインをもとにコーディングをしてるよ。
PM・デザイナーとzoomで話しあいながら、よりよいサイトを仕上げていくイメージだね。
基本的に、ずっと画面と向き合ってる(笑)

福島
確かに、職種は違えど全員PC業務ですもんね。(笑)

光吉
そうなんだよ。AI/RPAエンジニアってどんなことをしてる?

福島
社内やお客様の「業務効率化」を主に対応しています。
「AI・RPA」を活用して、人間が行なっている作業を自動化しています。
「AI・RPA」を活用して、人間が行なっている作業を自動化しています。

光吉
業務効率化って大事だよね。どんな作業を自動化するの?

福島
最近だと「請求書を紙からメールに変更」、「問い合わせから商談までの自動化」、「原稿作成の自動化」を自動化しました。

光吉
すごいね!まさに、DXって感じだね。
リーピー社内でも、自動化しているところ、たくさんあるもんね。
リーピー社内でも、自動化しているところ、たくさんあるもんね。

福島
そうですね、わかりやすいものですと、社内で使用しているコミュニケーションツール「Chatwork」のグループチャットに「カイゼン提案専用」のスレッドを作り、そこに日報の内容が自動的に共有される仕組みを作るイメージです。
つまり、社員が日報にカイゼンのアイデアを書いたら、翌日にはそのチャットに自動で投稿され、みんながすぐに確認・議論できるようになる、という流れですね。
つまり、社員が日報にカイゼンのアイデアを書いたら、翌日にはそのチャットに自動で投稿され、みんながすぐに確認・議論できるようになる、という流れですね。

光吉
カイゼンを日報にサクッとかけるから意見として出しやすいし、カイゼン意見が出ると、マネージャー陣からフィードバックがもらえて、良ければすぐに反映していこうっていう動きになるのもスピード感あるね。
この速度感は、大企業ではなかなかできないところな気がする。
意見を言いやすい環境もリーピーの魅力だと思うな。
この速度感は、大企業ではなかなかできないところな気がする。
意見を言いやすい環境もリーピーの魅力だと思うな。

福島
そう思います。新卒や若いメンバーの意見も多く取り入れてもらえるのも嬉しいです。

光吉
実際、先輩たちも「若い視点をどんどん持ってきてほしい」と言ってるから、失敗を恐れずにチャレンジできる環境があるね。
たとえば、去年のプロジェクトで、ある新卒が提案した小さな改善が、結果的に業務フロー全体の効率を上げる大きな一歩になったのを見たよ。
たとえば、去年のプロジェクトで、ある新卒が提案した小さな改善が、結果的に業務フロー全体の効率を上げる大きな一歩になったのを見たよ。
新卒入社時期の苦労

光吉
入社して苦戦したことある?

福島
ツールの種類が多くて、使いこなすのに時間がかかったことですかね…

光吉
ほんとにそう!Pace, King of Time, Googleカレンダー…etc
ITの会社だからかもしれないけど、社会人って、ツールだけでも様々なものを使いこなさなきゃいけないんだって、びっくりしたね。
ITの会社だからかもしれないけど、社会人って、ツールだけでも様々なものを使いこなさなきゃいけないんだって、びっくりしたね。

福島
確かにびっくりしました。
でも、先輩方がその都度丁寧に教えてくれたので、本当に助かりました。
光吉さんは、入社して苦戦したことはなんですか?
でも、先輩方がその都度丁寧に教えてくれたので、本当に助かりました。
光吉さんは、入社して苦戦したことはなんですか?

光吉
FEの業務でもある、コーディングは結構苦戦したね。
入社1ヶ月間研修した後すぐに、コーディング業務に入るから、独学で学習を進めていた自分にはかなり難しかった…。
でも、トレーナー制度があるから、気軽にコーディングの実装について相談できて、わからないところも丁寧に教えていただけるのが、本当に助かった!
「自力で全部やってね」って言われてたら、絶対無理だった(笑)
入社1ヶ月間研修した後すぐに、コーディング業務に入るから、独学で学習を進めていた自分にはかなり難しかった…。
でも、トレーナー制度があるから、気軽にコーディングの実装について相談できて、わからないところも丁寧に教えていただけるのが、本当に助かった!
「自力で全部やってね」って言われてたら、絶対無理だった(笑)

福島
わかります!!!
専属の最強トレーナーがついてくれるので本当に心強いです。
業務でわからないことがあっても、すぐに聞ける環境があるのはありがたいなって思います。
専属の最強トレーナーがついてくれるので本当に心強いです。
業務でわからないことがあっても、すぐに聞ける環境があるのはありがたいなって思います。

光吉
そうだね。しかも、1日に2回トレーナーに進捗報告をして、業務の進行度合いを随時確認できるから、安心してタスクに集中できるね。
あと、優しくて、柔らかい雰囲気の人も多くて、気軽に聞けるのもリーピーの良さだよね。
あと、優しくて、柔らかい雰囲気の人も多くて、気軽に聞けるのもリーピーの良さだよね。
入社してから最初の1ヶ月について


光吉
入社した直後って、どんなことをしてた?

福島
僕の代は、最初の1ヶ月かけて「全部署の業務内容を学ぶOJT研修」をしました。
営業からサイト納品までの、一連の流れを知れたので、自分がどこの役割を担うかをイメージできたのは大きいです。
※ OJTとは「On The Job Training」の略称で、職場での実践を通じて業務知識を身につける育成手法のこと。
営業からサイト納品までの、一連の流れを知れたので、自分がどこの役割を担うかをイメージできたのは大きいです。
※ OJTとは「On The Job Training」の略称で、職場での実践を通じて業務知識を身につける育成手法のこと。

光吉
配属された部署以外も経験したってことだね。
営業のMTGに同席させてもらったのは、いい経験だったな。
自分がフロントエンドエンジニアということもあって、お客様と接する機会がないので、緊張はしたけど、エンジニアとしては意識しない「売る側」の視点や、どうやってプロダクトの魅力を伝えているかという営業ならではの視点が感じれてとっても良かった!
営業のMTGに同席させてもらったのは、いい経験だったな。
自分がフロントエンドエンジニアということもあって、お客様と接する機会がないので、緊張はしたけど、エンジニアとしては意識しない「売る側」の視点や、どうやってプロダクトの魅力を伝えているかという営業ならではの視点が感じれてとっても良かった!

福島
確かに、自分の営業部署研修の時も同じ感覚でとてもいい経験できました。
僕が入社した年は、AIを活用しながら現場の業務を経験しましたが、とても勉強になりました!
この研修のおかげで、AIの「使い方/考え方」を身につけることができて、今では、当たり前のようにAIを活用して、仕事の効率化をすることができています。
僕が入社した年は、AIを活用しながら現場の業務を経験しましたが、とても勉強になりました!
この研修のおかげで、AIの「使い方/考え方」を身につけることができて、今では、当たり前のようにAIを活用して、仕事の効率化をすることができています。

福島
光吉さんの代は採用面接にも同席してませんでしたっけ??
すごい経験だなーと思いました。
すごい経験だなーと思いました。

光吉
新卒採用の1次面接に同席させてもらったよ。
採用の場に立ち会うことで、単に技術力だけでなく「会社に合う人とはどんな人か?」という視点を学べたのは貴重な経験だったと思う!
採用の場に立ち会うことで、単に技術力だけでなく「会社に合う人とはどんな人か?」という視点を学べたのは貴重な経験だったと思う!
AIの活用について

光吉
入社した頃から、ChatGPTをはじめとした「AI」が一気に広がったよね。
コーディングでも、AI活用で、コードのリファクタリングしてもらったり、細かい書き方の提示してもらったりで、業務で大活躍してるんだけど、福島君は、どんな風にAI活用してる?
コーディングでも、AI活用で、コードのリファクタリングしてもらったり、細かい書き方の提示してもらったりで、業務で大活躍してるんだけど、福島君は、どんな風にAI活用してる?

福島
僕の場合は、自動化の依頼がきたらAIにフローチャートを作ってもらい、そのフローチャートをもとに、AIに自動化タスクを作成してもらうようにしています。
なので、自分の仕事としては「微調整と詳細部分の作成」で終わるので、従来の仕事の半分以下で対応することができています。
なので、自分の仕事としては「微調整と詳細部分の作成」で終わるので、従来の仕事の半分以下で対応することができています。

光吉
半分!すごっ!
アイデア出しとか0→1の部分は、本当にAIのすごいところだよね。
AIも使い方次第で、業務の味方になってくれるから、AIを使いながら、生産性上げることできるね。
AIの活用って、結構難しいと思うんだけど、どうやって学んだの?
アイデア出しとか0→1の部分は、本当にAIのすごいところだよね。
AIも使い方次第で、業務の味方になってくれるから、AIを使いながら、生産性上げることできるね。
AIの活用って、結構難しいと思うんだけど、どうやって学んだの?

福島
僕の場合は、定期的にAI研修があったのでそこで一通り学べました。
また、AIの最新情報に関しては全社グループのチャットで共有されるので、最新情報も知れます。
これまで作成したAIシステムは、ドキュメント化されているので、いつでも見返すことができるので、個人学習などで復習として学びました。
また、AIの最新情報に関しては全社グループのチャットで共有されるので、最新情報も知れます。
これまで作成したAIシステムは、ドキュメント化されているので、いつでも見返すことができるので、個人学習などで復習として学びました。

光吉
そうなんだ!最新情報を社内で共有し合っているのは、めっちゃありがたいよね!
実際の業務の中で、試行錯誤するうちに、「こう聞けば適切な回答が返ってくるな」とか、「このプロンプトだと微妙だから、こう改善しよう」というコツを掴むのが良さそうだね。
実際の業務の中で、試行錯誤するうちに、「こう聞けば適切な回答が返ってくるな」とか、「このプロンプトだと微妙だから、こう改善しよう」というコツを掴むのが良さそうだね。

福島
本当に、AIも「使いこなす」っていう意識が大事だと感じます。
逆に、AIに頼りすぎると考える力が落ちることもあるので、バランスが重要だと思いますが、「人間にしかできない部分」などを考えて仕事していきたいですね。
逆に、AIに頼りすぎると考える力が落ちることもあるので、バランスが重要だと思いますが、「人間にしかできない部分」などを考えて仕事していきたいですね。