リーピーを選んだ理由と仕事について


井口
吉田さんは、前職ではどんな仕事をされていたんですか?

吉田
前職では3年ほどWeb制作に関わっていました。提案からデザイン、原稿作成、コーディング、運用支援まで全て一人の担当者が幅広く進める形式だったので、きっちりと分業しているWeb制作会社に興味がありました。

井口
リーピーに転職を決めた理由は何だったんですか?

吉田
Webサイトを見て制作実績のクオリティの高さ、特にデザインの完成度に惹かれました。また、会社自体が「地方」に軸足を置いて経営している点も、他にはない魅力的でしたね。
井口さんは新卒入社ですが、どうしてリーピーを選んだのですか?
井口さんは新卒入社ですが、どうしてリーピーを選んだのですか?

井口
就職活動をしていた頃、まず、大企業の安定感より自分のチャレンジが評価される環境で働きたいと考えていました。
その軸で色々な会社を見ていたのですが、リーピーの新卒向け会社説明会で代表の川口が語っていた創業の目的やめざすビジョンに惹かれましたね。
その軸で色々な会社を見ていたのですが、リーピーの新卒向け会社説明会で代表の川口が語っていた創業の目的やめざすビジョンに惹かれましたね。

吉田
確かに、熱量を感じますよね。

井口
はい。 2次面接で、現在の上司である玉井さんにお会いしました。僕を育てたいと言ってくださって、その瞬間他の会社はすべて自分の中の候補から落ちましたね(笑)

吉田
良い出会いですね。

井口
吉田さんの業務である「プロジェクトマネージャー」は、どんな業務ですか?

吉田
Webサイトや印刷物などの制作の窓口となって、お客様にコンセプトをご提案したり、制作物の全体構成を検討したりします。チームメンバーとスケジュールや方針をすり合わせてゴールに向かって制作を進めていく、舵取りのような役割をしています。
井口さんは「Webコンサルタント」ですよね。どんな業務がメインなんですか?
井口さんは「Webコンサルタント」ですよね。どんな業務がメインなんですか?

井口
僕はWebサイトを使った集客サポートをしています。
プロジェクトマネージャーを初めとする制作チームが「よいサイトを作る」ことにフォーカスするのに対して、僕はそのサイトをよりよく運用して「実際に集客していく」のが仕事です。
プロジェクトマネージャーを初めとする制作チームが「よいサイトを作る」ことにフォーカスするのに対して、僕はそのサイトをよりよく運用して「実際に集客していく」のが仕事です。

吉田
作ることと運用すること…私たちの仕事は繋がっていますね!
お客様からいただいた声について

井口
プロジェクトマネージャーって、仕事の幅もすごく広いと思うんですが、業務で「やった!」と思う瞬間ってどんなところですか?

吉田
ちょうど最近、チームとして担当していたお客様から「ぜひまた同じメンバーで、別サイトも作っていただきたい」という連絡があったと知りました。
制作したサイトへの満足度とともに、お客様とチームに良い関係性が築けていたのだなと思えて、心から嬉しい瞬間でしたね。
制作したサイトへの満足度とともに、お客様とチームに良い関係性が築けていたのだなと思えて、心から嬉しい瞬間でしたね。

井口
すごい、そんなことを言っていただいたんですね。

吉田
そうなんです。出来上がったサイトの完成度だけではなく、やり取りを通じてチームメンバー一人ひとりを信頼してくださったんだなと思うと、とても嬉しかったですね。
井口さんは、最近「やった!」と思った瞬間はありますか?
井口さんは、最近「やった!」と思った瞬間はありますか?

井口
僕は、Webサイトの集客がうまくいき始めたことで「本業や採用業務が追いつかなくなってしまって、良い意味でまた困ってます(笑)」とお客様から言っていただいたことですね。

吉田
それって、最高の反響ですね!
成果につながるよう心がけていること

吉田
ちなみに、そういった“成功した事例”から学んだことというか、次に活かせるなと感じることはありますか?

井口
そうですね。Webサイトの運用って、数字が出るまでにすごい時間かかるんですよね。
順調であったとしても6ヶ月とか。ただ、お客様からすると「数字が出ていない5ヶ月間」ってすごく不安じゃないですか。
順調であったとしても6ヶ月とか。ただ、お客様からすると「数字が出ていない5ヶ月間」ってすごく不安じゃないですか。

吉田
確かに。

井口
成果がでるまで時間がかかるからこそ、しっかりと期待をもって信頼いただけるように、コミュニケーションはとても大切だなと思っています。
「成果が出た or 出ていない」の定期報告のみではなく、「今はなぜ数字が出ていないのかの原因、そこを解決するために次にやっていく施策」という、打ち手をどんどん提案することを常に心がけています。
「成果が出た or 出ていない」の定期報告のみではなく、「今はなぜ数字が出ていないのかの原因、そこを解決するために次にやっていく施策」という、打ち手をどんどん提案することを常に心がけています。

吉田
なるほど。提案って信頼感と成果につながる道筋としてとても大切ですよね。
難しいことですが、お客様との全ての打ち合わせは提案だと思って参加する意識でいたいなと思っています。
難しいことですが、お客様との全ての打ち合わせは提案だと思って参加する意識でいたいなと思っています。

井口
確かに、それは重要ですよね。
例えメインの目的がヒアリングの場だとしても、何かしら同業他社での成功事例や効果的な施策を提案する場にしたいと僕も思っています。
例えメインの目的がヒアリングの場だとしても、何かしら同業他社での成功事例や効果的な施策を提案する場にしたいと僕も思っています。

吉田
あとは、連絡に対してできる限り“即レス(すぐに返信する)” を心がけています。
初めてWebサイトを作る方だったり、詳しくない方がほとんどなので、どういう着地点にいくのだろう?というご不安があると思うので、それを少しでも払拭できたらと思います。
初めてWebサイトを作る方だったり、詳しくない方がほとんどなので、どういう着地点にいくのだろう?というご不安があると思うので、それを少しでも払拭できたらと思います。

井口
お互い職種は違いますが、お客様と接する立場としてやはりコミュニケーションを重視しているんですね。
挑戦できる・意見を言える環境について


吉田
最近の仕事での達成感の話をしましたが、今新しく挑戦している業務はありますか?

井口
最近は「AI活用」ですね。

吉田
確かに。プロジェクトマネージャーでも活用が進んでいます。
思考の手助けになってくれるし情報をまとめるのにも最適だし、心強いパートナーですよね。
思考の手助けになってくれるし情報をまとめるのにも最適だし、心強いパートナーですよね。

井口
僕はリーピーに新卒で入社しているので他の会社がどんな感じか分からないんですが、吉田さんは前職でもAIって使っていましたか?

吉田
その頃はまだAIの存在自体が薄かったのもあって、AIというかITツールの話にもなりますが、紙の書類だったりエクセルで管理の部分も多かったですね。
AIを含め様々なITツールを活用しているのはリーピーの特徴の一つかなと思います。
AIを含め様々なITツールを活用しているのはリーピーの特徴の一つかなと思います。

井口
確かに、「便利なツールがあったらまず使ってみて・良ければ即導入」の風潮がありますよね。とにかく、スピードが速い。

吉田
そうですよね。そういったツールへの姿勢も、価値あることにしっかり時間を使えるように、無くせる業務はどんどん無くしていく「カイゼン」文化があるからこそだと思いますね。

井口
確かに、先輩後輩関係なくカイゼン提案が出てくる会社ですよね。
そういった環境でいうと、「シェアいいね(全社共有チャット)」のようなボジティブな情報が流れるためのチャットもありますよね。
そういった環境でいうと、「シェアいいね(全社共有チャット)」のようなボジティブな情報が流れるためのチャットもありますよね。

吉田
そうですね!良かったことやお客様からの嬉しい反響をすぐに全社で共有できて、全員のモチベーションやサービスへの意識にも繋がっているなと思います。
職種として言うと、プロジェクトマネージャーは毎週進め方に関する気付きや改善点を共有するためのミーティングがあったりします。その他に週次の進捗確認の時間もあるので、どうやってもっといい形で進めていけるか?は常に相談できる環境があったりしますね。
職種として言うと、プロジェクトマネージャーは毎週進め方に関する気付きや改善点を共有するためのミーティングがあったりします。その他に週次の進捗確認の時間もあるので、どうやってもっといい形で進めていけるか?は常に相談できる環境があったりしますね。

井口
それってすごくいいですね。
リーピーって、業務における改善点について、個人に起因するという考えじゃなくて「仕組みの改善点」に置きかえる風土がありますよね。だからこそ、業務におけるカイゼンが早く進みやすいのかなと思います。
リーピーって、業務における改善点について、個人に起因するという考えじゃなくて「仕組みの改善点」に置きかえる風土がありますよね。だからこそ、業務におけるカイゼンが早く進みやすいのかなと思います。
重要な役割を任せていただく責任感

井口
特に自分自身が「重要な仕事を任されてるな」と感じることってありますか?

吉田
一番はやはり「お客様との打ち合わせ」です。
多くの実績があるリーピーにおいて、極端にいうと「私が与えた印象やご提案=リーピー」になるということの重さは痛感しています。発言一つひとつがリーピーの顔になるというか、そこが本当に重いと感じています。
多くの実績があるリーピーにおいて、極端にいうと「私が与えた印象やご提案=リーピー」になるということの重さは痛感しています。発言一つひとつがリーピーの顔になるというか、そこが本当に重いと感じています。

井口
重みが伝わります。

吉田
Webコンサルタントとしては、どういう瞬間でそういった重要な仕事の責任感を感じますか?

井口
Webコンサルタントというと、アドバイザーみたいなイメージだと思うのですが、実際は「お客様の会社のマーケティング部門で働く一社員」のような感覚があります。そういう意味では、お客様にマーケティング業務を一任されているという重要さを感じますね。

吉田
なるほど!そういった緊張感に対して、先輩方のサポートはどんな感じですか?

井口
僕が今担当している「リープ・プロジェクト」というサービスでいうと、これ、実は僕が新卒2年目にできたサービスでして、しかも僕もプロジェクト初期メンバーだったんです。

吉田
新卒2年目で…それは緊張しますね。

井口
そうなんです。最初はやっぱり不安に思いましたし、先輩にも隠さずその気持ちを伝えました。
ただ、先輩から「絶対上手くいくから大丈夫。もし何かあっても俺が責任取るから、全力でやってみなさい」と言っていただいたので、自分の全力を出すことができたと感じています。
ただ、先輩から「絶対上手くいくから大丈夫。もし何かあっても俺が責任取るから、全力でやってみなさい」と言っていただいたので、自分の全力を出すことができたと感じています。

吉田
最高の先輩ですね。
プロジェクトマネージャーに関しても、質問すれば何でも教えてくださる歴戦の先輩が周りに揃っているなと思います。
プロジェクトマネージャーに関しても、質問すれば何でも教えてくださる歴戦の先輩が周りに揃っているなと思います。

井口
これから入社する皆さんも、失敗を恐れず「若いうちから貴重な挑戦をさせてくれる」という心意気でいてほしいですね。

吉田
そうですね。

井口
今、一番目標にしていることは何ですか?

吉田
サイト制作で重要な「コンセプトを決める力」を高めていきたいと思っています。
そのために、業界調査やお客様へのヒアリングだけでなく、人に伝わりやすい言葉の表現などのクリエイティブな力をもっとつけていきたいです。
プロジェクトマネジメントにはこだわらず、ご提案をしたり運用したりといった分野も幅広く経験していきたいと考えています。
井口さんは目標はありますか?
そのために、業界調査やお客様へのヒアリングだけでなく、人に伝わりやすい言葉の表現などのクリエイティブな力をもっとつけていきたいです。
プロジェクトマネジメントにはこだわらず、ご提案をしたり運用したりといった分野も幅広く経験していきたいと考えています。
井口さんは目標はありますか?

井口
とにかく「成果を出すコンサルタント」になれるよう、これからも努力していきたいです! 安心感・信頼感も大事ですが、それは”成果あってこそ”ですので、これからも結果にこだわるコンサルタントでいたいです!